建設業は大きく分けると「土木」と「建築」に区分され、仕事の内容には大きな違いがあります。土木工事は、道路やトンネル、河川や橋、水道などのインフラ整備(社会資本整備)があり、私たちが生活するために必要な生活基盤を整備する工事です。その多くは、公共工事として発注されています。
一方、建築工事は、住宅・学校・病院などの建物を建築する工事になります。
また、建設業は、工事内容や施工方法の違いから29業種に区分されており、そのうち土木一式工事と建築一式工事の二つは「総合的な企画・指導・調整のもとに土木または建築工作物を建設する工事」と定義されています。土木一式工事または建築一式工事を請け負うものを総合建設業者(ゼネコン)と呼びます。その他の27業種については、大工工事や鉄筋工事などの専門的な工事を請け負う専門工事業者に分類されます。
建設工事は、主に工事全体の施工管理を行う「総合工事業者」と、鉄筋、型枠大工などの躯体工事、左官、塗装などの仕上げ工事、空調、給排水などの設備工事などを専門に行う各種「専門工事業者」が、建設するものに応じたチームを組んで、チーム一体となって仕事をしています。
専門工事業者とは、総合建設業者(工事全体の施工管理等を行う者)と連携して、それぞれ特化した技能により建築・土木工作物をつくり上げていく〝スペシャル集団〟です。
その専門性により27業種に分かれており、現在、そのうち7業種を紹介していますので、実際の建設現場でのそれぞれの役割・仕事内容や自分が職人になった際の姿等を照らし合わせて想像してみてください。(職種は順次拡充予定)
建設現場では、建物が完成するまでに多くの工程があり、現場監督や建築士の指示のもと、専門工事業のさまざまな職種の職人が「チームワーク」によって次の工事工程へと繋げています。
ここでは、建築工事で建物をつくる際の全体の流れと、それぞれの工程、そこで活躍する技術者、技能者の仕事内容を紹介。建物ができるまでを見ることができます。