電気工事 でんきこうじ

建築工事で、一般用電気工作物または自家用電気工作物などを設置し、各種電気設備を設営する工事です。建設作業と平行して行うことが多く、図面をもとに、建物に電線を引き込み、配線し、コンセントやスイッチ、照明器具などの端末に電気を届けます。電気を必要とするところならどこでも仕事があり、作業現場は高層ビルから商店、戸建住宅まで多岐に渡ります。

西野 剛志入職29年目(1級電気工事施工管理技士、第一種電気工事士等)

(株)関電工(東京都港区)

仕事上、資格者を特定されるケースが増えている

数々の表彰歴、後進の育成に尽力

四国の工業高校電気科を卒業し、入社して29年目になります。入社後は現場を経験し、職長として切り盛りしてきましたが、2009年からは管理部門に就いています。現在の仕事は、現場の品質管理パトロールや中堅社員の教育など様々です。業界団体の東京電業協会のスクール教師や、電気工事士資格の合否判定委員など社外の仕事も少なくありません。品質管理のパトロールでは、週に1回現場を訪れ、2時間ほどかけてじっくりまわります。施工品質のチェックはもちろんですが、社員の相談に乗ったりもしています。これまでには、第22回東京都電気工事士技能競技大会第1位(1989年)、東京都青年優秀技能者賞(1995年)、東京都優秀技能者〈東京マイスター〉知事賞(2010年)、優秀施工者国土交通大臣顕彰〈建設マスター〉(2012年)、厚生労働省卓越した技能者〈現代の名工〉(2013年)など、たくさんの表彰をいただきました。

若いうちに資格取得を

資格は高校時代に高圧電気工事技術者※1を取得し、1級電気工事施工管理技士や認定基幹技能士※2などは制度スタートと同時に取得してきました。資格取得は会社としても奨励しているし、仕事上でも資格者を特定されることが多くなってきています。これから入職する人には、若いうちに取れる資格をどんどん取得していってもらいたいですね。というのも、資格取得には専門職以外の基礎学習が必要なものもあり、年齢を重ねるにつれて忘れがちになります。すると、また一から勉強し直す事になってしまいます。私は現場で必要な資格はすべて取得しています。高圧受電施設の保安監督者として必要な電検三種(第三種電気主任技術者)も取得していますが、さらに二種、一種という難しい資格にもチャレンジしようと思っています。

※1 昭和62年に制度が廃止となった。(資格としては現在も有効)
※2 平成20年以降は登録基幹技能者に制度が変更となった。

教育訓練体系確立し技能を継承

当社では新入社員に対し、6カ月間の研修を実施しています。技能の「見える化」のため、施工方法などを解説した教育資料づくりにも力を入れています。昔はOJT(職場内訓練)で盗むものとされていた技術・技能ですが、今はもう通用しません。教育訓練体系を確立し、確実に技術・技能を継承できるようにしなければなりません。

一歩踏み込んで声掛けを

やはり現場で大切なのはコミュニケーションです。いろいろな工種の職人と調整しながら仕事を進めていくには、意思疎通をよくすることが欠かせません。自分から一歩踏み込んで声を掛ければ、自然と仲良くなれるものです。

絶対に欠かせない電気を通す仕事

電気がなければ人々は生活ができません。我々には、生活になくてはならないライフラインづくりの一つを担っているという自負があります。電気の通らないビルは、ビルの機能を果たせません。この仕事からは大きな達成感が得られ、完成した時の喜びは格別です。

関連する資格

電気工事に関して下記の資格があるので、就職したらスキルアップに応じてチャレンジしてください。

資格名 お問い合わせ先 ホームページ
第1・2種電気工事士 一般財団法人電気技術者試験センター 
03-3552-7691
https://www.shiken.or.jp/
1・2級電気工事施工管理技士 一般財団法人建設業振興基金 
03-5473-1581
https://www.fcip-shiken.jp/
ページトップへ