セミナー

カテゴリー別一覧
セミナー
25
2024年07月25日 2:00 PM - 2024年07月25日 5:30 PM
「建設業の将来構想 in 札幌」(CPDS認定)~ 働きやすい職場、担い手が輝く現場を支える、建設DXの必然 ~
札幌市中央区北3条西1‐2‐9
【開催日時】
2024年7月25日(木)14:00~17:30(13:30受付開始)

【参加費】
無料(事前登録制)

【概要】
本カンファレンスでは、「働きやすい職場、担い手が輝く現場を支える建設DXの必然」をテーマに、建設現場で実際に行われている取組事例、課題克服のためのチャレンジ、留意すべき点、働き方改革の成果の共有などの考察を通じ、目指すべき建設業界の未来について展望をできればと存じます。

〇来場特典 文藝春秋オリジナルクオカード(1,000円分)、講演テキストなど
〇CPDS認定学習「3」ユニット

<プログラム>
〇オープニング(14:00~14:05)
株式会社インフォマート
代表取締役社長
中島 健氏

〇基調講演(14:05~14:50)
「DXによる北海道建設業の進化を考える」
北海道大学
工学研究院土木工学部門 社会資本計画学研究室 教授
髙野 伸栄氏

〇課題解決講演(14:50~15:10)
紙から電子取引への改善で一気に業務改革!
建設業で広まる「BtoBプラットフォームTRADE」のご紹介
株式会社インフォマート
Platform事業推進部 事業推進3部 営業推進1課
上原 真樹氏

〇ゲスト講演(15:20~15:50) 
「令和6年6月7日成立の改正建設業法が、建設DXを促進させる!」
~ 法務視点からひも解く、対策の留意点 ~
匠総合法律事務所
パートナー 代表社員弁護士
秋野 卓生氏

〇ゲスト講演(15:50~16:20)
田中組 現場から始まるDX
~ワクワクする建設の未来を目指して~
株式会社田中組
土木部 建設DX推進室 プロジェクトリーダー
髙橋 佑介氏

〇懇親会(16:30~17:30)
参加者様、講演者様との交流の機会としてご活用ください。
軽食、お飲み物をご用意しております。

【主催】
文藝春秋

【イベントに関するお問い合わせ先】
文藝春秋カンファレンス事業室
田邊 真男
Email:m-tanabe@bunshun.co.jp
11
2024年06月11日 1:30 PM - 2024年06月11日 4:30 PM
<山形初開催:CPDS認定学習>「建設業」の業務効率化・標準化総点検
山形市香澄町3丁目2-1山交ビル7F
【開催日時】
2024年6月11日(火) 13:30〜16:30(13:00 受付開始)

【参加費】
無料(事前登録制)

【概要】
●開催趣旨
本カンファレンスでは、「長時間労働是正、担い手不足解消に向けた、DX推進&AI活用の可能性 」をテーマに、
建設現場で実際に行われている取組事例、課題克服のためのチャレンジ、留意すべき点、働き方改革の成果
の共有などの考察を通じ、目指すべき建設業界の未来について展望をできればと存じます。

●ゲスト
〇上野 洋介氏(七十七デジタルソリューションズ コンサルティング支援部長)
〇高橋 弘氏(東北大学大学院 環境科学研究科 特任教授)
〇小澤 敦氏(飛島建設 イノベーション推進部 システムグループ 部長)

●来場特典
ご来場者様には文藝春秋オリジナルクオカード(1,000円分)を進呈

●プログラム
〇オープニング(13:30〜13:35)
Dropbox Japan
エンタープライズ営業本部 本部長
龍村 洋一氏

〇基調講演①(13:35〜14:05)
「東北の企業にとってDXがなぜ必要なのか。」
七十七デジタルソリューションズ
コンサルティング支援部長
上野 洋介氏

〇基調講演②(14:05〜14:40)
「持続可能な建設業の未来考察」
〜 長時間労働是正、担い手不足解消に向けたデジタル活用 〜
東北大学大学院 環境科学研究科
特任教授
高橋 弘氏

〇課題解決講演①(14:40〜15:10)
「DX時代におけるデータ基盤の進化とサービス要件」
JBCC
上席執行役員 第三事業部 事業部長
三澤 憲史氏

「中堅企業に必要な勝ち残るためのDX基盤」
JBCC
ソリューション事業 ハイブリッドクラウド事業部 クラウドDX本部
コラボレーションエバンジェリスト
斎藤 晃介氏

〇休憩(15:10〜15:20)

〇課題解決講演(15:20〜15:50)
待ったなしの「建設DX」
〜 現場を圧倒的に効率化するDropbox 〜
Dropbpx Japan
DX戦略室 室長
矢作 一樹氏

〇ゲスト講演(15:50〜16:30)
Dropboxを導入したら、組織も取引もSXへ

飛島建設
イノベーション推進部 システムグループ 部長
小澤 敦氏

●CPDSについて
本カンファレンスは「CPDS」認定学習となります。申請を希望されるお客様はお申し込み時にチェックをお願いします。受講証明書は開催日当日、会場にてお渡しいたします。

〇承認ユニット数「3」
(形態コード 101-1 2ユニット、形態コード 101-2 1ユニット)

【主催】
文藝春秋

【イベントに関するお問い合わせ先】
株式会社文藝春秋 メディア事業局 田邊 宛
Email:ad.bungeishunju-g@bunshun.co.jp

建設会社へGO!企業マップ建設会社へGO!企業マップ

建設業職種メーカー今すぐ診断スタート!建設業職種メーカー今すぐ診断スタート!

ページトップへページトップへ